小野妹子 日出づる処の天使 小野妹子 日出づる処の天使

遣隋使 小野妹子

遣隋使の目的

遣隋使(けんずいし)が派遣されたのは、隋(中国)の仏教や政治等の学問を学ぶためです。また、対等な国交への道筋を付けようとしたとも考えられます。

今日、日中友好・日中交流が叫ばれていますが、遣隋使は、まさしくその先駆けのような任務でした。

遣隋使

【1回目】 推古天皇15年(西暦607年)7月3日 =大業3年
小野妹子、他約50名。翌年4月、隋の使者、裴世清(はいせいせい)と共に帰国。
【2回目】 推古天皇16年(西暦608年)9月11日
小野妹子、高向玄理(たかむこのくろまろ)、僧旻(そうみん)、南淵請安(みなみぶちのしょうあん)、他8名の留学生、留学僧等。小野妹子は翌年9月帰国。
【3回目】 推古天皇22年(西暦614年)
犬上御田鋤(いぬがみのみたすき)、他。翌年帰国。

 以上3回が、一般に言われる遣隋使ですが、隋の記録と日本の記録を合わせると、遣隋使は、4回説、5回説、6回説があります。 しかし、今のところ、確定されたものではありません。
 (推古天皇8年、推古天皇16年、推古天皇18年)

 「隋書」には、「600年 是年倭国王 使を随に遣わす」という記述があります。この記述が正しいとしても、正式な訪問ではなかったのではと推測されています。現在の外交でも見られる、事前の調査訪問ではとも考えられます。また、小野妹子は隋に渡っておりません。


遣隋使の成し得たこと

 その時代の文化・技術・品物の取得など、現世ご利益的な側面が主だった物と思われますが、その後の遣唐使へと繋がり、今日までの日中交流の礎を築いたと言えるでしょう。


小野妹子が罰を受けなかった理由

 国書の紛失は、死刑の可能性もあると言われています。しかし、小野妹子は処罰されませんでした。その理由を考察します。

(執筆中)


隋書倭国伝

 小野妹子の生きた時代の、直接の文献は殆どないので、「隋書倭国伝(ずいしょわこくでん)」はとても貴重な 資料です。
正確には「隋書」の「倭国伝」であり、「帝紀(ていき)」と「東夷伝倭国状(とういでんわこくじょう)」からなります。「隋書倭国伝」は略紀であります。

大業三年、其王多利思比孤、遣使朝貢。使者曰、聞海西菩薩天子重興佛法、故遣朝拜、兼沙門數十人來學佛法。其國書曰、日出處天子、致書日沒處天子、無恙、云云。帝覽之不ス、謂鴻臚卿曰、蠻夷書有無禮者、勿復以聞。
隋書倭国伝」より抜粋。

日本 「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや。」
煬帝 「蛮夷(ばんい)の書、無礼なる者有り、復たもって聞する勿れ。」


日本書記

日本書記は日本に残されている、唯一の遣隋使の記録といえます。


遣隋使の頃の時代背景

603年(遣隋使開始の4年前) 十七条の憲法が制定される。
607年(遣隋使開始の年) 法隆寺建立。

隋は、朝鮮北部の高句麗(こうくり)と戦争中。

当時、日本は「倭の国」と呼ばれていました。


遣唐使

隋の国が滅び、遣隋使は遣唐使として引き継がれました。

小野篁

小野篁(おののたかむら)

小野妹子の子孫で、遣唐副使に任ぜられましたが、任務を拒否致しました。